環境というテーマにおいて、お客様の力になるべく、社員との繋がりを大事にしながら、新時代を創造していくために。三友グループの挑戦を伝えていきます。
今回は、今後の当社の挑戦を支え加速させていく新入社員をご紹介します。
①出身地 ②わたしの特技 ③挑戦してみたいこと
④三友グループの魅力 ⑤入社後に携わった初めての業務
⑥今後の意気込みや抱負を教えてください(2024年入社対象)
K. R. 横浜工場 2024年入社
—————————————————
①北海道 ②スキー ③乙4取得
④環境・エネルギー事業において強い企業である事 ⑤燃料・ミキサー処理
⑥新たな職場で新しい業務にあたる事となりますので、積極的に学んでいきたいと思います。
H. I. 本社 SID事業部 2024年入社
—————————————————
①神奈川県 ②サッカー ③普通自動車免許の取得
④環境事業 ⑤夜間勤務
⑥目的を持って取り組んでいきたい
I. H. 千葉工場 2024年入社
—————————————————
①静岡県 ②時間に合わせた行動 ③資格取得(公害防止管理者等)
④産業廃棄物の処理やその分析 ⑤焼却
⑥今月から水処理業務になりますが初心を忘れず、早く仕事を覚えて積極的に行動できるよう頑張ります。
N. I. 札幌工場 2024年入社
—————————————————
①北海道 ②早起き ③甲種危険物取得
④化学に関わるところ ⑤フォークリフト操作
O. Y. 三友総研 システム部 2024年入社
—————————————————
①神奈川県 ②テニス ③釣り、キャンプ ITパスポート
④環境や廃棄物処理についての知識と設備が充実している ⑤荷卸し
W. K. 第一工場 2024年入社
—————————————————
①東京都 ②走ること ③いろんな所に行ってみたい。様々な業務を見てみたい。
④環境と資源を守るというフレーズ ⑤焼却処理
Y. N. 本社 SID事業部 2024年入社
—————————————————
①神奈川県 ②スポーツ&料理 ③海外旅行
④女性が少ない会社でありながら、プライートと両立して仕事ができるところや、社員の仲が良いと感じたところ ⑤ごみ分別アプリの導入作業
⑥能動的に仕事ができるようにする。積極的にAIの講習などに参加してし、知識を増やしていきたい。
K. K. 千葉工場 2024年入社
—————————————————
①神奈川県 ②運動 ③公害防止管理者の資格取得
④産業廃棄物を限定しないで処理している点 ⑤側溝清掃
⑥2年目は新しい職場に変わるので、新しい知識を得てスキルアップしていきたい。
F. M. 本社 SID事業部 2025年入社
—————————————————
①神奈川県 ②茶道 ③現在は危険物取得者乙種4類以外の取得を目指しており、廃棄物の知識を活かして営業事務職の業務にも今後関わりたいと考えています。
④社員の方々の雰囲気の良さです。ISの若手社員インタビューを通して、和気あいあいと過ごされている姿を見ことが出来た点が印象的でした。
⑤環境報告書のマテリアルフローの数値データの入力作業とグラフ化する作業。
T. K. 第一工場 2025年入社
—————————————————
①神奈川県 ②水泳 ③コミュ力の向上
④産業廃棄物を扱っているために環境等の配慮が難しいにも関わらずリサイクルや汚染問題にも力を入れているところ ⑤廃液処理
K. K. 第一工場 2025年入社
—————————————————
①群馬県 ②Microsoft office PowerPointの作成 ③資格の取得
④もともと環境問題に興味があり、その事を学校の先生に話したところ三友プラントサービスを教えてもらい関心をもった。 ⑤PL炉内の点検作業
K. T. 横浜工場 2025年入社
—————————————————
①千葉県 ②スポーツ ③資格の取得
④環境事業 ⑤化学処理
S. T. 横浜工場 2025年入社
—————————————————
①埼玉県 ②卓球 ③せっかくロードバイクを買ったので、横浜、鎌倉まで自転車で行ってみたい。
④化学系でかつ環境改善の点で最も役立っている事業を行っている ⑤受け入れ作業のドラム缶運び
2024年入社 工場勤務(朝勤務)の社員の一日

焼却施設の仕事は、「焼却炉の運転管理」「廃棄物の受入や分別」「設備点検」「保守」など多岐にわたります。そのため必要とされる専門知識・技術も多くやりがいがあります。日頃から、安全意識とチームワークを大切に業務に取り組んでいます。
【一日の流れ】
7:00 出社 前班との引き継ぎを行います。
可燃ごみを焼却炉に投入する作業を担当。
12:00 休憩 昼食をとり動画を鑑賞して過ごします。
13:00 午前中の業務を引き続き行います。
16:00 退社
これから就職活動される方々へ
インターンや説明会などに参加して、窓口を増やす事をお勧めします。